
まず、このページをご覧いただき、ありがとうございます!どのページを見ていただいてもうれしいのですが、「プロフィール」という個人的なことを書き綴ったページをご覧いただけると、また違ったうれしさがあります。
わたしは幸運に恵まれ、インドネシアで日本語学校を設立しました。現在、日本語教師として生計を立てております。インドネシア語学習歴は20年を超え、日本語教師歴ももうすぐ10年に届こうかというところです。
ブログのタイトル「さとたす」は、
- 「satotas」と書くと左から読んでも右から読んでも「satotas」(「山本山」的発想)
- 「サト」プラス「インドネシア」、「サト」プラス「日本語教育」など、わたしとつながるさまざまなもの・ことを発信したい
……ということでつけました。
以下、自己紹介をさせていただきます。すでにさらっとご紹介したのですが、中学校時代ぐらいまでさかのぼってみます。
タップ/クリックできる目次
中学〜高校時代
わたし、昔から電子◯◯(ガジェット系)が好きでした。中学時代にはすでに電子手帳に日記をつけていたぐらいです。
そして、中学、高校と、なぜか英語だけは得意でした。
大学でも英語を専攻する気マンマン。受験英語が大好きという、いわば特異体質ですね。
ところが、尊敬していた英語の先生に、「英語以外を勉強したほうがおもしろいよ」と言われたのです。
当時素直だった私は「それもそうやな」と思い、志望していた大学のパンフレットを熟読。
そこには、なんと24もの専攻語が紹介されていたのですが、一番おもしろそうな(というより簡単そうな)インドネシア語を勉強したい! と思ったのです。なんか極められそうや、という甘い考えでした。
なので、インドネシアという国にひかれたわけではなく、純粋に言葉に対する興味だけでインドネシア語を選んだわけです。
そして、何とかかんとか入学を果たしました。

大学時代
大学時代だったと思いますが、今はなき電子ブックリーダーを購入。これは主に辞書用で、辞書のように厚く、辞書のように重い代物でしたが、なんせ検索が速いのが魅力的。もちろん、インドネシア語はなく、英語学習のために買いました。

そして大学では順調にインドネシア語を学び、4年目を休学してインドネシアに留学。
一度は海外に住みたい、というのが最大の動機でした。
お腹を壊して病院に行った回数は数え切れず。とある店に手帳を忘れたら戻ってこず。送別会で生卵を20個ぐらいぶつけられ。
あ、生卵は事前に承諾してましたが。ちなみにこんな↓感じでした。

それでも、一言で言うとプライスレスな時間を過ごせた国です。1年弱の留学を終えて帰国する頃には、また戻ってきて、いつかインドネシアのお役に立ちたいという気持ちが高まっていました。

会社員時代(日本語教師養成講座受講〜修了)
社会人としての生活は、とあるメーカーでスタート。インドネシアにも工場があり、駐在員もいるとのことだったので、「いつか私も! 」という思いでした。
が。その「いつか」がおそらく30年ほど先になることが判明。かなり上の立場で赴任することになるので、当時30代、40代ぐらいでの駐在はかなり厳しかったのです。
うーん、困った。
そこでたまたま目にしたのが、日本語教師養成講座のパンフレット。日本語教師という仕事の存在自体は学生時代から知っていたのですが、自分には関係がないと思っていました。通っていた大学に日本語教育の専攻もあり、そういうところに行かないとなれないものだと。
ところが、1年間、土日だけ学校に通えば日本語教師の資格が取れるとのこと! これなら会社に通いながら、インドネシアに近づけると思い、説明会へ。
「インドネシアに行くには一番手っ取り早い」「受講できる枠が残り1つしかない」とか言われ、当時素直だった私はその場で即申し込み。
1年間、月〜金は会社、土日は学校という、休みなしの生活でした。と言っても、忙しいという感覚は全くなく、充実そのものの1年間。
学校では仲間に恵まれた上、資格も取れて、インドネシアに一歩近づいた……はずでした。
会社員時代(日本語教師養成講座修了後)
一方、会社での仕事もそこそこ充実。インドネシアの関連会社担当になり、インドネシアに何度か出張させていただいて、「少しはお役に立ててるかも」という思いがありました。
さらに、当時はインドネシアでの日本語教師の求人もあまりなく。その数少ない求人も、ちょっと生活が厳しいんではないかというレベルの待遇でした。
日本語教室のボランティアで、日本に来ているインドネシアの方と勉強するという形で、一応資格も生かしていましたし。
そんなこんなで、日本にいてもインドネシアの役に立てる、たまにインドネシアに行けるというポジションに満足してしまっていました。
会社員時代(終幕)
しかし。そんな私にも、29歳ごろだったと思いますが、転機が訪れました。
- 仕事に行き詰まり
- 母校である大学が吸収合併されることが決定
- お世話になっていた中国語講座の閉鎖が決定
- コブクロ「蒼く優しく」*リリース
- インドネシアでの日本語教師としての経験(インドネシア人が日本語学習でつまづくポイントなど)
- インドネシアでの生活
- インドネシア語学習
- Kindle
- その他もろもろ
……などなど。
*この歌は、「あの日の夢を追いかけてたら、今どうなってたんやろう」という趣旨の歌詞で始まります。
他にもあったような気がしますが、とにかく、いろんな変化がいっぺんに起こったわけです。しかももうすぐ30歳。
ここでもう一度、リセットしようと思い、迷わず日本語教師になろうと決意しました。
と言っても、日本語教師になれる当てがあったわけではありません。とりあえず、行動計画を作成。
日本語教育をもう一度勉強し直そうと、通信講座を受講し始めました。資格を取ってから、かなり時間が立っていたので、不安だったのです。
それから、退職願も上司に提出。通信講座のレポート書いていても、生活自体は普段と変わらなかったのですが、さすがに退職願を出したあとは一気に物事が動き始めた気がします。当たり前か。
夢追い人(またの名を無職)時代
通信講座が終わるか終わらないかというタイミングで、有休消化に入りました。そのとき、インドネシアで日本語を教えていたという先生が、その体験談をシェアするという公開講座があるという情報を入手!
平日の昼間だったのですが、有給消化期間=無敵です。なーんにも気にせず参加。そして、講座が終わってから、先生にご挨拶したところ、インドネシアで日本語教師をされている方をご紹介いただきました。
その方に連絡を取ると、なんと、「もうすぐ欠員が出るので募集がかかる見込み」との貴重すぎる情報が!
そこからトントン拍子で話が進み、忘れもしない30回目の誕生日に、内定をいただきました。
そして、2008年8月に、インドネシアで日本語教師としてのキャリアをスタートさせたわけです。
当時の行動計画
現在
それからも紆余曲折があり、現在、スマトラ島の、日本人が3人ぐらいしか住んでいないと思われる町に住んでいます。この間もスーパーで日本語で会話している2人組を見かけまして! 一人でテンション上げて話しかけたら、ご出張中の方々でした。いや、それでもこの町ではすごいことなんですけど。
あと、昔から電子手帳→電子ブックリーダーときまして、今は電子書籍(Kindle)に毎日お世話になっています。
そんなこんなで、このブログでは、
……を書き綴っていきます。
また、日本語教師養成講座時代に知り合った、プロブロガーのヨスさんが運営するブログ「英語びより」にも、ときどき記事を書かせていただいています。
