
授業にガジェットを導入することで、環境が整い、いろいろラクできることがあります。
このページでは、わたしが授業に使っているガジェットをご紹介しています。
授業に使っているガジェット
早速ですが、わたしが授業に使っているガジェットは次の3点です。
- Fire(Amazonのタブレット)
- ワイヤレスヘッドセット
- Bluetoothスピーカー
それぞれ、かんたんにご紹介しましょう。
①Fire(Amazonのタブレット)
まず、「Fire」というAmazonのタブレットです。
「Fire」のいい点は、次のとおり。
- コスパ良好
- Zoomが使える(「Fire HD 8」以上を推奨)
- Bluetoothスピーカーとの接続良好
- Zoom以外にも授業で使えるアプリがある
とにかく安い上、対面授業にもオンライン授業にも使えるので、うれしい存在です。
詳しくは、次の記事にまとめてあります。
②ワイヤレスヘッドセット
次に、「G5」というワイヤレスヘッドセットです。
わたしはオンライン授業に使っているのですが、ハイブリッド授業でオンライン参加の学生といつでもコミュニケーションできそうです。
「G5」の良い点は、次の通り。
- 通話品質がいい
- コスパもいい
- ケースがあるので、破損のリスクが低い
うれしいポイントはいろいろあるのですが、最大の魅力は通話品質です。
わたしは音楽用のワイヤレスヘッドホン(マイク付き)でオンライン授業をしようとしたのですが、満足の行く音質のものが見つからず……。
その点、「G5」はクリアにわたしの声を届けてくれます。
Zoomで録音した音声をお聞きください。
左下の白い三角マークを押すと、再生できます。

「G5」について、詳しくは次の記事をご覧ください。
③Bluetoothスピーカー
最後に、Bluetoothスピーカーです。
対面授業で使うと、次のようなメリットがあるんですよ。
-
学生の理解度を把握しやすい
-
持ち運びがラク
-
停電時でも使える
Bluetoothスピーカーを使うと手元のスマホなどで操作ができるので、教室を歩き回れます。
結果、学生の理解度を把握しやすくなるのが最大のメリットです。
オススメのBluetoothスピーカー含め、詳しくは、次の記事をお読みください。