MENU
カテゴリー
一時帰国におすすめのSIM情報はこちら!(タップで表示)

[一時帰国/帰国者OK] 隔離期間の移動にnearMe.Airportを利用→メリット・デメリットは?

サト
こんにちは! インドネシアが大好きなサトです。

わたしは2021年7月末から約3か月、一時帰国していました。

海外から帰国すると14日間の隔離(待機)期間があり、この間、公共交通機関は利用できません

その期間中に移動する必要があったので、nearMe.Airportという乗り合いのサービスを使ってみました。

料金は通常のハイヤーの5分の1でビックリしましたよ。

この記事では、nearMe.Airport(ニアミー・エアポート)のメリット・デメリットをご紹介します。

 

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事を書いた人

サトと申します。

学生時代はインドネシアに留学。
2011年には運だけでインドネシアに日本語学校を設立しました。

10回以上の一時帰国を経て、日本滞在中に使うスマホのSIMを探すのが趣味になっています。あとeSIMの研究も大好物です。

よろしくお願いいたします!

タップできる目次 Table of Contents

nearMe.Airportのメリット

では、早速nearMe.Airportを使うメリットを3点ご紹介しますね。

nearMe.Airportのメリット

  1. 帰国者も利用可(施設での隔離終了後も含む)
  2. 安い
  3. ネット上で手続きがすべて完結

 

順に見ていきましょう。

①帰国者も利用可(施設での隔離終了後も含む)

まず、帰国者も利用できる点。

nearMeの公式サイトには次のように書いてあるんですよ(太字はサトによる)。

本サービスは、ご入国(検査対象国の場合)の方に関しては、PCR検査(抗原検査)の結果が陰性の方のみご利用可能です。検査結果が出るまでは3時間程度(状況によりそれ以上)かかると聞いておりますので、到着後3時間以上後の出発時間にてご予約をおねがいします。

 

 「ご入国」「PCR検査」とあるので、帰国者のことですよね。

ただ。わたしの場合は、検疫所指定の施設(ホテル)での隔離を終えてから利用する予定だったんです。

念のためNearMe.Airportに問い合わせたところ、問題ないとのことでした。

サト
なので、ご安心ください!

②安い

それから、なんと言っても安い点。

わたしは羽田空港から都内某所までnearMeを利用しました。

その料金を、ハイヤーと比較してみましょう。

サービス 料金(税込)
とあるハイヤー 13,800円
nearMe.Airport 2,980円(割引後1,680円

 

「とあるハイヤー」の料金は、13,800円。いろいろ調べてみましたが、「隔離(待機)期間中の移動」は 特別料金になるようで、どこもだいたい同じぐらいの料金でした。

その点、nearMe.Airportなら2,980円! 5分の1程度ですね。

わたしは初回割引などを利用して1,680円で利用できました。

サト
これは乗り合いだからこそ可能な料金ですね。

nearMe.Airportは、ときどき割引キャンペーンも実施しています。

申込画面で必要事項を記入すれば、割引があるかどうかご確認いただけますので、↓のボタンでご確認ください。


サト
まあ、割引なしでも十分すぎるぐらい安いですよね。

 

③ネット上で手続きがすべて完結

最後に、nearMe.Airportは、会員登録から申込み、支払いまですべてネットで完結します。

海外にいても申込みができるということですし、現金がなくても大丈夫。

わたしは円の現金をあまり持っていないので助かりました。

 

nearMe.Airportのデメリット

では、nearMe.Airportのデメリットはあるのでしょうか。

答えはイエスです。次の3点をご紹介しますね。

nearMe.Airportのデメリット

  1. 予約がなかなか確定しないこともある
  2. 時間などの確定が前日になる
  3. 乗り合いなので感染リスクはどうしても上がる

 

このデメリットは、①〜③とも、nearMeが乗り合いサービスであることが理由です。

デメリットを理解した上で、うまく利用しましょう。メリットはその分大きいので!

では、デメリットを①から見ていきましょう。

①予約がなかなか確定しないこともある

まず、予約がなかなか確定しない点。

nearMe.Airportは、はじめに予約をした段階では「仮予約」という形になり、24時間以内に予約が成立したかどうか連絡が入ります。

わたしの場合、初めて予約したときは「仮予約」→「予約不成立」というやり取りを何度も繰り返して、やっと確定にたどり着いたんですよ……。

仮予約の後、予約成立かどうか分かるまで最大24時間かかるので、けっこうな時間がかかりました。

一方、2回目に予約したときは、1回目の仮予約がそのまま成立したんです。

サト
まあ、ここは運次第ですね……。

乗り合いサービスなので、できるだけ同じ方面に行くお客さんを探して、そのぶん安くしているんでしょう。

「ぜひnearMeを利用したい!」という場合は、時間に余裕を持って予約しましょう。

 

②時間などの確定が前日になる

それから、時間などの確定が前日というのも、ちょっと気になりました。

確定するまでは、時間が「前後する可能性がある」というので、なおさらですね。

サト
時間が早くなって乗れないなんてことになったら、目も当てられませんからね……。

まあ、わたしの場合はそんな事態にはならず、無事に乗車できましたが。

乗り合いなので、ギリギリまで乗客を募集しているのでしょう。

そうすることで、魅力的な料金を実現しているんだと思います。

 

③乗り合いなので感染リスクはどうしても上がる

最後に、乗り合いなので感染リスクはどうしても上がってしまいます

もちろんnearMeも感染対策は実施していましたが、ハイヤーを1人で利用するよりも、2人以上で利用すれば感染リスクが上がるのは明らかです。

サト
わたしの場合、車内では運転手さんも同乗者の方も一言も話さなかったので安心でしたけど。

 

まとめ

この記事では、nearMe.Airportの概要、メリット・デメリットなどをご紹介しました。

運に左右されるサービスですが、そのぶん安く移動ができるので、利用価値は大です。

ご参考になれば幸いです!

また、一時帰国中の携帯をどうするかでお悩みなら、楽天モバイルをご検討ください。

わたしもお世話になっています。維持費がかからないのでおすすめですよ!

詳しくは、次の記事をどうぞ。

あわせて読みたい
楽天モバイルを一時帰国に使った感想〜メリットは? 電波以外に確認すべきポイントは? 一時期に比べると海外との行き来がしやすくなりました。 そんな中、一時帰国をご検討中で日本でのSIMをどうするかお悩みかも知れませんね。 わたしも次の悩みを抱えてい...

あと、一時帰国や本帰国で、外貨を円に替えておきたいという場合は、Wiseという送金サービスがおすすめです。

↓の記事にまとめてありますので、よろしければご覧ください。

あわせて読みたい
ルピアを円に「おトクに」両替/送金する方法まとめ わたしは一時帰国の際、ルピアを円に両替しています。 この記事では、ルピアを円に「オトクに」両替/送金する方法をご紹介します。 主に、インドネシアの銀行口座をお持...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次 Table of Contents