MENU
カテゴリー
一時帰国におすすめのSIM情報はこちら!(タップで表示)

『まるごと』授業の流れ〜りかい編

サト
こんにちは! インドネシアで日本語教育に携わっているサトです。

この記事では、『まるごと 日本のことばと文化』の「りかい」を使った授業例(と改善点)をご紹介します。

本当は「かつどう」と「りかい」を併用するのが理想的なんですが、本を2冊使うと学生の負担が増えてしまうので、泣く泣く1冊だけで授業を進めております。

また、「かつどう」と「りかい」に分かれているのは「入門」〜「初級2」までなのですが、基本的に同じ流れで授業を行っています。

※『まるごと』の導入をご検討中でしたら、まるごとの公式サイトでサンプルをダウンロードできます。

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事を書いた人

サトと申します。

学生時代はインドネシアに留学。
2011年には運だけでインドネシアに日本語学校を設立しました。

10回以上の一時帰国を経て、日本滞在中に使うスマホのSIMを探すのが趣味になっています。あとeSIMの研究も大好物です。

よろしくお願いいたします!

タップできる目次 Table of Contents
LINEMO

トピックの扉の写真

各トピックのはじめに、トピックに関連した写真があります。

「これ、何だと思いますか」とか「インドネシアと同じですか」と学生にインドネシア語で質問して、これから学習するトピックのイメージをふくらませてもらっています。

LINEMO

Can-Doの確認

Can-Doは「〜できる」という形では「りかい」には載っていないこともあり、確認せずに授業に突き進んでしまうことが多いです……。

今後は、ちゃんと「かつどう」を教室に持ち込んで確認するようにします。

サト
さっそく改善点発見ですが、「さっそく」にも程がある……。
LINEMO

勉強する前に

各課の冒頭に「勉強する前に」のコーナー(?)があり、トピックに関連した質問が載っています。

「毎日何時に起きますか」「あなたの国にはどんなプレゼントの習慣がありますか」など、自分や自分の国について考える質問です。

この質問に答えてもらう/または質問について考えてもらうことで、該当の課で学ぶ内容のイメージを持ってもらっています。

文字とことば

次に「文字とことば」のコーナーです。

ことば

漢字よりも言葉の問題を解くのが先なのですが、「かつどう」で勉強したという前提で問題が作られていることもあるので、正直しんどさもあります

サト
カタカナから推測できそうなものや、文脈から推測できるものはできるだけ考えてもらっていますが……。

推測が難しいものについては、スマホで調べてもらったり、インドネシア語で提示したりしています。

聞いて書きましょう

「聞いて書きましょう」のコーナー。

ここではそのまま、音声を流し、聞いてもらったとおりに書いてもらっています。

早く終わって、ヒマそうにしている学生がいたら、「次の問題は5文字ですね、何だと思いますか」などと聞いて、習った語彙を見てもらうようにしています。

ただ、「初級1」以降は語彙と語彙の組み合わせ(「発音の練習」など)が出てくるので、この手は「入門」でしか使えないんですが……。

漢字を読みましょう

漢字は、入門(A1)の5課で初めて出てきます。

『まるごと』では、漢字は読めればいいということになっているので、書く練習はせず、読む練習だけしています。

ちなみに、読む練習にフラッシュカードを導入し始めたところです。

あと、国際交流基金さんが作られたアプリ「Kanji Memory Hint」は、次のとおり『まるごと』に完全対応。

『まるごと』とKanji Memory Hint

  1. Vol.1: 入門
  2. Vol.2: 初級1
  3. Vol.3: 初級2

サト
ゲームなんかもあるので、ちょっとでも授業に取り入れたいんですが、時間の関係でなかなか難しいところです……。

会話と文法

いよいよ、会話と文法です。

会話を聞いてもらい、意味をインドネシア語で確認後、また会話を聞いてもらっています。

その後、文法の説明。

必要に応じて、スライドを使っています。

また、「て形」や「辞書形」などがある場合は、フラッシュカードも使い始めました。

あくまでCan-Doを達成するための「て形」や「辞書形」なので、各課で出てくる動詞だけを取り扱っています。

サト
「会話を練習しましょう」は、時間の関係で、飛ばしてしまうことがほとんどです……。

ことばと文化

「ことばと文化」のコーナーには、「こんなとき、あなたの国ではどうしますか」的な質問があります。

例えば、約束の時間に遅れそうなとき、謝るか、状況だけ伝えるか、待ってほしいとだけ伝えるか、はたまた連絡しないか、など。

テーマによっては、かなり盛り上がります。

サト
(逆もまたしかり)

読解・作文

読解と作文は、教室では時間がないので、宿題にしています……。

読解は次の授業の初めに答え合わせ。

サト
「会話と文法」が早く終わってヒマそうにしている学生には、できる範囲で読解に取り組むように言っています。

また、作文は、「まるごとサイト」から作文シートをダウンロードしてコピー。

後日提出してもらったものを添削しています。

Can-Doチェック

Can-Doチェックもつい忘れがちでした……。

最近は宿題にしてでも、やるようにしています。

白状すると、Can-Doチェックの重要性は最近までよくわかってなかったんですが……。

最近参加したセミナーで、学生が自分の強いところと弱いところを把握して、次にどんな勉強をすればいいか考えるきっかけになると聞いて、ちゃんとしようと思うようになりました。

今後の改善点

今後は、「ことば」の部分を宿題にして、教室での時間を増やしたいところです。

増やした時間で、漢字のゲームを(5分でも)取り入れたり、会話の練習をしてもらったり、Can-Doチェックをしたりはできると思うので。

読解と作文はやっぱり宿題のままっぽいですが。

まとめ

この記事では、『まるごと 日本のことばと文化』の「りかい」を使った授業例(と改善点)をご紹介しました。

いつもやっていることを振り返りながら、改善点も見えてきたので、何より自分のためになりました。

あわせて読みたい
『まるごと 日本のことばと文化』のここがすごい! 5年使ってみた感想 この記事では、『まるごと』を約5年使って感じたことをシェアしたいと思います。 なお、授業の活動のアイディアにお困りなら、『オンライン授業で使える日本語活動集90...

あわせて読みたい
『まるごと』授業の流れ〜かつどう編 この記事では、『まるごと 日本のことばと文化』の「かつどう」を使った授業例(と改善点)をご紹介します。 本当は「かつどう」と「りかい」を併用するのが理想的なん...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次 Table of Contents