この記事では、インドネシアで日本のブルーレイを見る方法をシェアします。
①インドネシアでブルーレイプレーヤーを買う
まず、一番かんたんなのが、インドネシアでブルーレイプレーヤーを買うことです。
市販のブルーレイなら、インドネシアのブルーレイプレーヤー(SONY製)で問題なく再生できています。
……という声が聞こえてきそうですが、インドネシアも日本も、ブルーレイのリージョンコードは同じです!
ただし。
市販のブルーレイは再生できるのですが、日本でテレビ番組を録画したブルーレイは、なぜか再生できません……。
ブルーレイ録画の経験豊富な家族に頼んだので、ディスクの方は問題ないはず。
しかも、録画に使ったのも、プレーヤーと同じSONY製のレコーダーなんですよ。
メーカーが関係あるのかどうかはわかりませんが。
少し横道にそれますが、もともと、録画してもらったブルーレイを見たくてプレーヤーを買ったわたし。
見られないと分かったときのショックは相当なものでした。
ブルーレイプレーヤーが、ただのハコ……。
その後、日本から来客があるタイミングで市販のブルーレイを1枚持ってきてもらったので、一応出番はあるのですが……。
今のところその1枚の専用機になっております。
あと、さらに少し横道にそれまして。
わたしがインドネシアで買ったブルーレイプレーヤーは、DVDも再生できることになっているんですが、日本のDVDは再生できません。
DVDはリージョンコードが違うんですよね……。
DVDも1台で見たい、という場合は、次の方法が使えます。
②日本でブルーレイプレーヤーを買う
もうひとつ。
日本でブルーレイプレーヤーを買って、インドネシアに持ち込むという方法もあります。
これでリージョンコードの問題もあっさり解決ですね!
という声が聞こえてきそうですね。
いろいろ調べたんですが、次の2点は、ACアダプタが100V〜240Vに対応しているので、大丈夫なはずです。
インドネシアの電圧は、220Vですからね。
2点目は、わたしも実際に日本で買って、インドネシアで使っております。
ACアダプタにも、「100V〜240V」と記載が。
電源プラグの先だけアダプタを使っているのですが、今のところ全く問題ありません。
そして、サイズもA4よりちょっと小さいぐらい。
まとめ
この記事では、インドネシアで日本のブルーレイを見る方法をシェアしました。
ご参考になれば幸いです!