[インドネシア] 現金払いを(ほぼ)やめ、キャッシュレスで生活が快適に!
わたしはもともと現金があまり好きではなかったので、キャッシュレスで済むものは全部キャッシュレスで決済していました。 それでも現金払いの機会は残っていたのですが、コロナを機に、ほぼ全てキャッシュレスに移行できたんです。 こ…
わたしはもともと現金があまり好きではなかったので、キャッシュレスで済むものは全部キャッシュレスで決済していました。 それでも現金払いの機会は残っていたのですが、コロナを機に、ほぼ全てキャッシュレスに移行できたんです。 こ…
この記事では、Maybank(インドネシア)のキャンペーン、「Maybank Gift」をご紹介します。 貯金すると車やiPhoneが手に入る 「Maybank Gift」というのは、Maybankに貯金をすることで…
この記事では、インドネシアの関税を調べる方法をご紹介します。 関税を調べる手順(概要) 関税を調べる手順は、ざっくり言うと次の通りです。 次に、詳しい手順を見ていきましょう。 関税を調べる手順(詳細) 関税を調べ…
この記事では、OVOからGo-Payに、また逆にGo-PayからOVOにチャージしてみた結果をシェアします。 そもそもチャージできるの? ……という声が聞こえてきそうですね。 理屈上はできます。 というのも、OVOも…
わたしは今までに、インドネシアの友人にお金を貸したことがあります。 この記事では、そのお金が返ってきたのかどうかを、金額とともに振り返ってみます。 4回貸した わたしがインドネシアの友人にお金を貸した回数は、4回です…
この記事では、インドネシアの電子マネー「Go-Pay」を手数料無料でチャージする方法をご紹介します。 ……と言っても、現在、手数料無料なのは運転手さん経由でのチャージのみですが……。 運転手さん経由 では、運転手さん…
わたし、このたびMaybankの口座を開設しました。 この記事では、Maybank(インドネシア)のいい点と悪い点をご紹介します。 Maybankのいい点 まずは、いい点から。 ①マレーシア最大手行傘下で安心 まず、…
この記事では、わたしの1か月の生活費をご紹介します。 生活条件 まず、当然のことながら、生活費はどんな生活をするかに大きく左右されます。 わたしの場合、こんな↓生活を送っております。 この条件で、インドネシアでの生活…
わたしはインドネシアの「Bank Negara Indonesia(以下「BNI」」という銀行を利用しているのですが、毎月末に引かれる月々の手数料がいつもの倍近くになっていました! この記事では、そのときのお話をシェアし…
この記事では、この記事では、「Go-Pay」で買い物の代金を支払う手順をご紹介します。 ↓の写真のような、「Go-Pay」の専用端末がある店での手順です。 Go-Payで支払う手順 では、早速、Go-Payを使っ…
通販サイト「Tokopedia」では、支払い後に取引が不成立になった場合、返金されます。 この記事では、「Tokopedia」の返金方法が変更になった件をシェアします。 現金化可能な「Saldo」になった インドネシ…
この記事では、通販サイト「Tokopedia」の支払いにしか使えなかった「TokoCash」が「OVO」になった件をご紹介します。 これ、ものすごいことで、めっちゃ興奮しながらこの記事を書いております! ものすごいイ…
この記事では、インドネシアの電子マネー「Go-Pay」と「OVO」を比較します。 「Go-Pay」「OVO」とは? まず、「Go-Pay」「OVO」について、かんたんにおさらいをしておきましょう。 「Go-Pay」も…
この記事では、銀行の口座維持手数料を安くする方法をご紹介します。 口座維持手数料の例 インドネシアだと、銀行口座を持っているだけで毎月手数料が引かれるのが普通です。 その手数料がいくらぐらいなのか、ちょっと例を見てみ…
この記事では、インドネシアの電子マネー「OVO」のポイント(キャッシュバック)を寄付する方法をご紹介します。 OVOのポイントを寄付する手順 では、早速寄付の手順を見ていきましょう! まず、「OVO」を立ち上げて、「…
この記事では、Go-Payを銀行口座に送金する方法をご紹介します。 まずは本人確認を! まず、Go-Payを送金する前に、本人確認を済ませておく必要があります。 と言っても、わざわざどこかに出向く必要もなく、オンライ…
わたしはCIMB Niaga銀行(以下、Niaga銀行)をメインバンクにしています。この記事では、その理由をご紹介します。 大きくは、↓の3点です。 では、見ていきましょう! ①マレーシアのCIMB銀行傘…
この記事では、インドネシアで1か月生活した場合に実際にかかった費用をシェアします。 わたしの場合、「地方都市在住」「ひとり暮らし」「自炊メイン」という条件で生活していますが、よろしければご覧ください。 2018年9月…
この記事では、2000年当時のインドネシア(ジャカルタ近郊)の物価を、実例とともにご紹介します。 なぜ2000年? そもそも、なぜ2000年の物価か、ということですが、2000年はちょうどわたしがインドネシアで留学し…
この記事では、Go-Payを送金する方法をご紹介します。 送金することがけっこうある Go-Payは、他のGo-Payのアカウントに送金ができます。しかも、手数料は無料! わたしも、ちょくちょくお世話になっています。…